あさぎり町中部ふるさと会

あさぎり町中部ふるさと会とは
熊本県球磨郡あさぎり町出身者、及び あさぎり町と
係わりのある方々の中部地区での親睦団体です。

あさぎり町中部ふるさと会 新着相談 中部ふるさと会の情報 若人支援会 あさぎり町の紹介

中部ふるさと会の情報

会長あいさつ 会則 役員名簿 行事計画と予算 会員からの投稿欄 ふるさと探訪

続 ふるさと探訪

2018年6月30日

続 ふるさと探訪14 昔懐かしふるさとの味:漬物

「昔懐かしふるさとの味」という見出しにしたが、この味は、まさに母の味であり、おふくろの味である。本稿では、人吉・球磨地方に伝わってきた昔懐かしふるさとの味を記録に留め、懐かしい味を思い起こしていただくものである。この調査は、今も人吉球磨地方にお住まい方や当地出身者の方から口伝(くでん)や記憶を辿っていただき、教えていただく方法で行った。皆さんからいただいたお便りに筆者の記憶を重ねて「昔懐かしふるさとの味」を紹介するのであるが、 筆者の知らない、知っていてもうろ覚えの味の場合は、頂いたレシピをもとに筆者自身で再現してみることにした。以下、その奮戦記である。
1.漬物・お茶請けの漬物
 筆者は、お茶請けに「漬物」が出るという人吉球磨地方の独特のお茶接待の習慣が、少し気恥しく思っていた時期がある。球磨地方で、「まあ、お茶でも飲んで行かんせ!」と言われて、縁側に腰を下ろすと、お茶を出してくれるのだが、必ずと言っていいくらい、図1のように、盆の上の小皿に漬物が二切れ乗せてあり、時には山盛りして箸も添えてある。このような、お茶請けに漬物の「おもてなし」は限られた地方だけのことだと知ったのは、そう昔のことではない。
 茶請け(ちゃうけ)とは、茶を飲むときに食べる菓子や漬物のこととある(大辞林第三版・デジタル大辞泉)。辞書にもあるのだから、気恥ずかしいことはないはずであるが、筆者の住む名古屋・東海地区では漬物がお茶請けに出ることはないからである。大阪をはじめ関西地区でも出さないと聞いた。それにしても、お菓子は分かるがなぜ漬物なのだろうか。お茶請けに漬物を出すことに対して、長野県出身の爪楊枝さんが面白いプログ質問をされているので紹介しよう。

14A.png
図1 漬物のお茶請け
「子供の頃から、お茶うけには必ず漬物が出てきました。お客様が来るとお茶に漬物がついていて、それが当たり前と思って大人になりました。野沢菜漬けとかナスの粕漬とか、そのような習慣が空気のような存在で、深く考えたこともなかったのです。しかし結婚して県外へ出て、それが当たり前ではなかったことに気が付きましたが、気付くまでに、何度かお茶うけに漬物を出してしまいました。お客様方は何も言わなかったけど、内心どう思われていたんだろうと思っています、皆さんはどう思いますか?」

 こんな問いプログに対して、長野市でも、お茶請けに漬物は当たり前のおもてなし文化であり、「寒天」が出ることもあると付け足された方がある。東北出身の方も、この地方でも漬物が出るとの返信されており、北陸出身の方もお茶請けに漬物が出ても違和感はないとのことであった。茨城県の農村部では、今でもお茶請けには漬物が出て、おばあさんが手の平の上箸で取って載せてくれるとのことである。筆者も母の実家に挨拶に行くと、おばあさんが「たくあん」を手のひらに乗せられて、渋々口に入れた覚えが幾度もある。千葉県南房総地域では、漬物だけでなく「イワシの胡麻漬け」や「イワシの塩辛まぶしの白菜漬け」もお茶請けに供されるとのことである。

 日本に茶が入ってきたのは、今から1200年ほど前の平安時代、最澄(さいちょう:天台宗の開祖)や空海(くうかい:真言宗の開祖)は中国唐代の茶を持って来ているし、鎌倉時代には、臨済宗の開祖である明菴栄西(みょうあんえいさい)が、やはり中国の宋から茶を持ち帰って来たのが始まりである。しかし、当時はお茶という飲み物ではなく「薬」としての利用法であったらしい。 
 現在のような四畳半草庵茶室が出来、茶道具に凝り、精神性が付加されたのは室町時代から戦国時代にかけての八代将軍義政の時代からだそうである。この時代のお茶請けは、肉や野菜を詰め込んだ甘くない饅頭、木の実、アワビ、松茸の煮物味噌を付けた餅、焼き栗などであったという。また別資料では、戦国〜安土桃山時代の茶席においては、焼き麩(ふ)や栗、干し柿、シイタケを味噌で炊いたものなどがお茶請けとして出されていたとある。

 このように遡ってみると、人吉・球磨地方のお茶請けに漬物というのは、歴史に踏まえた伝統的おもてなしであり、作法といえる。現代における関東地方でのお茶請けは雑菓子、関西地方では生菓子が代表的なお茶請けとされているが、人吉球磨地方では漬物が主流であったことを自負してもよい。この頃はクッキーやケーキがお茶請けにだされることが多いが、やはり、漬物や時にはイキナリダゴやネッタくりが出てくるような食文化を継承してほしいものである。
茶道においてはお菓子を先に頂き、そのあと抹茶をすする。これは、茶カテキンやカフェインといったお茶の成分が胃を刺激するため、お茶請けを先に入れておくことで、胃への刺激を和らげるためであり、作法も理にかなっている。ただ、漬物を先に食べても同じ効果があるのかどうか、筆者は確答できないが、和菓子や砂糖が貴重品だった時代、漬物がその代替品であったことは確かである。
(つづく:次回は、たくわん、高菜漬け、高菜めし)

杉下潤二(あさぎり町中部ふるさと会顧問)junji@siren.ocn.ne.jp

14B.png

  • 若人支援会
  • あさぎり町の紹介
  • 中部ふるさと会の情報
  • 会長あいさつ
  • 会則
  • 役員名簿
  • 活動計画と予算
  • 活動報告
  • 児童生徒就学支援
  • 会員からの投稿欄
  • ふるさと探訪
  • 町名の由来は秋から春にかけて球磨盆地にしばしば発生する朝霧から。
ページの先頭へ
あさぎり町中部ふるさと会HPの著作権
©2007 あさぎり町中部ふるさと会 All Rights Reserved.  ホームページ作成  bit,SEO.